アメリカ國立科學(xué)財団(NSF)は最新の「科學(xué)工學(xué)指標(biāo)(Science & Engineering Indicators)」2018年版で、米國の科學(xué)技術(shù)力は資金?論文?人材などの多方面から見ても依然として世界トップであるが、中國の科學(xué)技術(shù)力が急成長していると指摘した。新華社が伝えた。
まず、科學(xué)技術(shù)の革新には資金が必要となる。この報告書のデータによると、中國の研究開発費は2000?15年の間に年平均18%以上も増加した。同期の米國の増加率は4%のみ。発展途上國は研究開発費が小規(guī)模だが、伸び率が高い。しかし中國の傾向は、その他の発展途上國とは異なるとしている。
1.ベンチャーキャピタルは科學(xué)技術(shù)資金の重要な資金源
報告書によると、2016年の世界の新興技術(shù)産業(yè)化を支援するベンチャーキャピタルは総額1300億ドル以上に達し、うち米國が過半數(shù)の約700億ドルを占めた。他にも26%の資本が中國に流れた。中國が2013?16年に導(dǎo)入したベンチャーキャピタルは、約30億ドルから340億ドルに激増し、伸び率で世界トップになった。
2.科學(xué)研究成果を示す論文や特許
同報告書によると、中國の科學(xué)?工學(xué)論文數(shù)は2003年より急増している。同報告書の統(tǒng)計によると、中國は2016年に発表した論文數(shù)で米國を抜き、世界一になった。
高被引用論文の數(shù)を見ると、米國や一部の歐州諸國が依然として先頭を走っているが、中國の論文の世界での被引用回數(shù)も増加しており、その數(shù)も、世界の上位に入っている。
研究分野を見ると、米國とEU、日本の論文の重點となっているのは生物醫(yī)學(xué)で、中國とインドは工學(xué)となっている。
同報告書はさらに、アメリカ特許商標(biāo)庁による特許件數(shù)を分析している。その結(jié)果、米國と日本、EUによる特許が主流となっており、中國の特許件數(shù)はまだ少ないが増加傾向にあることが分かった。分野別に見ると、米國とEUは化學(xué)?健康分野が多く、日本は半導(dǎo)體や光學(xué)などに集中している。中國と韓國は情報?通信技術(shù)分野に意欲的となっている。
3.高等教育が科學(xué)技術(shù)革新に人材を提供
同報告書によると、米國は科學(xué)と工學(xué)博士課程修了者が最も多い國で、中國、ロシア、ドイツ、英國、インドが続いた。
ただし科學(xué)と工學(xué)専攻の大卒者を見ると、米國が遅れをとっていることがみてとれる。2014年の世界の理工系大卒者數(shù)は750萬人以上で、その內(nèi)訳はインドが25%、中國が22%を占め、米國は10%のみ。同報告書によると、中國の理系大卒者數(shù)は2000?14年の間に急増した。
同報告書は「世界の科學(xué)技術(shù)発展は活力が満ち溢れている。各國は科學(xué)?工學(xué)関連分野で獨自の強みを持ち、相互依存しつつ、共に世界経済の発展を促している」と指摘した。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年1月25日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn