◆國際的な駆け引き
現(xiàn)在、日本國內(nèi)の一部の學(xué)者は、「捕鯨業(yè)の発展は國家の安全に関わっている」との認(rèn)識を持っている。
彼らは、「歐米諸國が日本の捕鯨に反対する目的は、日本を叩き潰すことにあり、彼らが設(shè)けた商業(yè)捕鯨禁止というルールは、純粋な環(huán)境保護(hù)意識によってではなく、政治?経済面で日本を押さえつけようと企てた結(jié)果である」としている。
最も積極的に動く米國の狙いは、日本の食糧供給を米國に大いに依存させ、牛肉の輸出を増やし、飲食文化でも日本を同化させることにある。
日本の一部保守勢力は、これについて深い憂慮の念を抱き、「日本人は米と魚を食べる伝統(tǒng)的な食文化を維持すべきだ。だが、今の若い人々にとって、パンや牛肉を食べる習(xí)慣はますます日常化しており、これは日本の民族意識に由々しき影響を及ぼし、最終的には日本の食糧の安全が歐米によって制限される結(jié)果を招きかねない」と指摘している。
このため、日本人は、「我々が鯨を捕るのは、目先の利益のためではなく、危機(jī)意識の現(xiàn)れである」と感じるようになった。
日本の一部の大手捕鯨企業(yè)は、現(xiàn)地の學(xué)校とタイアップして、學(xué)生に鯨の解剖プロセスを見學(xué)するよう招き、日本の飲食伝統(tǒng)と捕鯨業(yè)の「輝かしい歴史」を次世代に教えこもうと試みている。
いわゆるこうした「島國の危機(jī)的意識」だけでなく、海洋権益をめぐる爭いも存在する。
捕鯨と他の海洋資源との間には、複雑きわまる関係がある。日本が捕鯨をやめないのは、これを駆け引きの道具として、自國の漁業(yè)政策を保障し、海洋資源、特に南極地域の海洋権益を奪取し、さらにはそれをコントロールする狙いがある。
日本が頻繁に自衛(wèi)隊(duì)艦艇を派遣して捕鯨船による遠(yuǎn)洋捕鯨の保護(hù)を行うといった活動に、このような政治目的の追求を垣間見ることができる。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年1月4日
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn