「2回もコストコに行けば、もうコストコなしではいられない」。米國人消費者の多くが冗談交じりにこんなことを言う。好奇心と開拓精神にあふれた中國人消費者にとって、100ドルほどのサムソナイトのオーダーメイドのスーツケース、200元くらいのダイソンの掃除機、20元程度のカルバン?クラインブランドのTシャツなどが、極めて強い魅力をもつことは間違いない。しかしこうしたオーダーメイド式の大手ブランド商品が中國に進出しようとすれば、高い関稅に直面し、価格は決して庶民的ではなくなる。
北京商業(yè)経済學會の頼陽副會長は、「中國の既存の関稅システムに照らすと、コストコは米國のようなはっきりとした価格的優(yōu)位性を維持できるとは限らない」との見方を示す。
これまで、會員制スーパーというモデルは中國に合わず、うまくいかないケースがしばしば見られた。有料會員モデルの最も早い例はウォルマート傘下のサムズ?クラブで、1996年に中國に參入した。同じ時期に參入したメトロ、プライススマート、マクロなどは、その後の発展でいずれも挫折を経験し、會員制をやめたり、中國市場から撤退したりした。現(xiàn)在はサムズ?クラブだけが會員制を継続し、會費は260元からとなっている。
頼副會長は、「米國は人々の暮らす家が分散していて、商品を家まで運ぶコストが高くつく。米國人消費者にとって、週末の郊外での大規(guī)模?ワンストップ式ショッピングは硬直的需要だといえる。しかしこれは中國國內(nèi)の消費者には主流の生活スタイルではない?,F(xiàn)在、中國ではオンラインショッピングが非常に便利で、これには國境を越えて特色ある輸入商品を購入することも含まれ、大規(guī)模店舗や大型スーパーなどの業(yè)態(tài)はうかうかしてはいられない。インターネットは商業(yè)流通システムに革命的な変化をもたらし、これにともなって従來の価格システムが崩壊した。中國現(xiàn)地の小売企業(yè)も融合とモデル転換を積極的に追求しており、このタイミングで中國に進出したコストコは、大きな挑戦に直面することになる」と述べる。
注目されるのは、コストコは立地が郊外型で海外の消費習慣をベースにしているため、生鮮食品の割合が低いことだ。同社の公告によれば、2005年に11%だった生鮮食品の割合は、18年でもまだ14%に過ぎなかった。製品の構造も乳製品と肉類製品に偏り、冷凍食品が中心の米國人消費者には理にかなっているといえるが、火の通った溫かい食事が中心で、生鮮食品を日常的に購入する習慣の中國人消費者にこれから長く受け入れられるかどうかは、問題だといえる。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年8月28日