日本の最高學術審議機関である日本學術會議は、學士の分類?名稱の理想的な狀態(tài)に関する報告書を発表した。同報告書によると、日本の學士の名稱は2010年の時點で700種に達した。
米英などの教育強國でも、學士の名稱は50種未満であり、日本の700種という規(guī)模は世界でも稀だ。これらの名稱の中には、堂々たる「グローバル地域文化學」の他に、細やかな「職業(yè)設計學」などがある。さらに「地球市民學」といった意味不明な名稱も存在する。
膨大な名稱の數(shù)は、日本の大學教育の多元化と個性化を反映しているが、輝かしい名稱には多くの不便な點がある。學生と保護者は大學と専攻科目を選択する際に、複雑かつ専門的な名稱の意味を理解し難い。人材募集中の企業(yè)も、さまざまな名稱を前にし為す術を失う。さらに教育のグローバル化を背景とし、個性的な名稱は世界基準に合わず、日本の學士の海外進出が障壁にぶつかっている。
學士の名稱の過度な細分化は、大學教育の秩序なき競爭の事実を反映している。日本は少子化が深刻で、學生數(shù)が減少を続けている。大學は學生の爭奪戦に乗り出しており、奇抜な名稱が誕生した。これらの大學のウェブサイトは往々にして、「日本初」、「世界一」などの旗印を掲げ、その學位の個性を示そうとする。この個性的な名稱は、學生獲得の手段でしかないのだが。
反省が必要なのは、日本の大學教育の管理制度だ。日本では1980-90年代に、3回目となる教育改革のブームが巻き起こった。日本は大學の設置基準を修訂し、學士の名稱の分類を統(tǒng)一的に規(guī)定しなくなり、大學が自主的に決定できるようにした。日本政府の學士の名稱を放任する態(tài)度は、その弊害を表面化させている。
日本の高等教育が直面した課題は、これだけではない。大學生の経済的余裕がなくなり、アルバイトやパートが必修科目になっている。大學を退學した人の2割超が、家計を理由としている。また、日本の大學は世界的な競爭力を維持しがたくなっている。アジア諸國の大學教育が高度発展する中、日本の比較優(yōu)位性が薄れつつある。今年発表された世界の大學に関するランキングの中でも、日本の有名大學が順位を落としている。
教育の活力を永遠に維持するため、教育の発展の流れを尊重しなければならない。市場重視の短絡的な行為は、日本の教育を発展させるチャンスを逃している。
「チャイナネット」 2014年10月21日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386