その一方で、米國(guó)は中國(guó)を戦略的敵対國(guó)と見なしている。理念面では中國(guó)の臺(tái)頭を自國(guó)が「アジア太平洋の平和と繁栄を確保するうえでの大きな戦略的試練」と位置づけ、中國(guó)のいくつかの行為を「深く注視」している。行動(dòng)面では「アジア太平洋リバランス」戦略を推し進(jìn)め、仰々しく防衛(wèi)措置を講じて、中國(guó)の臺(tái)頭に対処している。カーター長(zhǎng)官のアジア訪問(wèn)の大きな目的の1つが、地域の國(guó)々との軍事関係の強(qiáng)化だった。日米防衛(wèi)協(xié)力指針が近く改定される。米軍と自衛(wèi)隊(duì)はこれによって協(xié)力を強(qiáng)化し、アジア太平洋や世界の安全保障上の試練に米日同盟がより良く対処できるようにする。國(guó)防長(zhǎng)官であるカーター氏は意外にも米國(guó)のアジア太平洋戦略の経済的突破口である「環(huán)太平洋パートナーシップ協(xié)定(TPP)」を売り込み、「空母と同様に重要」と述べた。TPPが中國(guó)を排除するのは明らかだ。
中國(guó)の関わる領(lǐng)有権?権益爭(zhēng)いに対して、米側(cè)はいわゆる「國(guó)際法、國(guó)際準(zhǔn)則」の旗を高く掲げ、平和と安定の維持を口実に、日本やフィリピンによる対中挑発を公然と支持するのに慣れている。
二面性は、米國(guó)が対中関係の発展において依然自國(guó)の利益を重視していることを反映している。米國(guó)は中國(guó)の発展を阻止する力が自らになく、「非衝突?非対立、相互尊重、協(xié)力?ウィンウィン」という新型の大國(guó)関係の理念を受け入れざるを得ないことを認(rèn)識(shí)している。だがプラグマティズムを強(qiáng)調(diào)し、短期的収益を重視し、協(xié)力のもたらす利益を重視しながら、中國(guó)の中心的懸念は尊重しようとしない。協(xié)力は非衝突?非対立および相互尊重を基礎(chǔ)に築かねばならず、協(xié)力の最終的目標(biāo)は両國(guó)関係の大局に資することであるべきだということを忘れている。
こうした頑なな心理のために、米國(guó)が対中関係の発展において根本を忘れ末節(jié)にとらわれるのは必至だ。新型の大國(guó)関係が有機(jī)的な全體であり、新型の大國(guó)関係の構(gòu)築がシステム工學(xué)であることを知らなければならない。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2015年4月15日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386