日本の厚生労働省はこのほど、1991年から10萬5963人に総額598億円の年金の支給漏れがあったことを明らかにした。以前にも支給漏れや過剰な支給はあったが、総額が600億円に迫る支給漏れ事件は今回が初めてだ?!附U済參考報」が伝えた。(文:姜俏梅)
年金は國民の老後の生命線であり、安心して老後を送れるかどうかという一人一人の利益に直結するものだ。どの國でも國民の最大の関心事となっている。統(tǒng)計によれば、日本の高齢者世帯の60%が年金収入のみで暮らしている。日本で今回発覚した支給漏れは金額の大きさ、人數(shù)の多さ、時間の長さ、影響の広さがいずれも衝撃的で、慎重さと細やかさを誇りとしてきた日本社會に激震が走っている。年金制度に対する信頼感も損なった。
事件発覚後、日本の管義偉內(nèi)閣官房長官は、「支払うべき年金が適正にお支払いされなかったことについては、大変な問題であり、速やかに、そして確実に支給されていなかった年金をお支払いするとともに、再発防止に全力で努めていかなければならないと思います」と述べた。
日本の年金制度は1960年代の経済高度成長期に構築確立されたもので、當時の日本は人口構成が若く、保険料納入期間が長く(40年間)、年金に大きな問題は起こらなかった。だが1990年代になると、バブル経済崩壊や少子高齢化社會の登場で、重い財政負擔が日本政府に年金制度の改革を余儀なくさせた。その中には受給年齢の段階的引き上げが含まれ、年金の算出方法も大きく変更された。
大規(guī)模な支給漏れが長らく発覚しなかったことから、日本の年金制度の複雑さがうかがえる。日本の年金制度は主に「公的年金」と「私的年金」の2つの部分によって支えられている。公的年金には國民年金、厚生年金、共済年金があり、私的年金には企業(yè)が運営する年金や個人で加入する年金保険、貯蓄などがある。今回発覚した支給漏れの対象者は主に退職した公務員の妻だった?,F(xiàn)行の年金制度の場合、公務員は國民年金と厚生年金以外に、共済年金に保険料を納める必要がある。91年に日本政府は低年金者を?qū)澫螭诵陇筏ひ?guī)定を発表し、一家の主たる働き手(夫)が厚生年金または共済年金を20年以上納めていた場合、一家に未成年の子どもや65歳にならない配偶者(妻)がいる場合、夫には「加給年金」が支給されるとした。妻が65歳になると、加給年金は支給されなくなって「振替加算」に切り替わり、妻の年金受け取り口座に毎月6千~1萬9000円が振り込まれるようになる。だがこの部分の年金が支給されていなかった。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn