何氏は、「ブロックチェーンは確かにさまざまな分野の問題點(diǎn)や難點(diǎn)を解決してくれるが、萬能ではなく、利用にあたり多くの條件がある」と指摘した。
たとえばブロックチェーン技術(shù)のもつ管理者がいないという特徴は大勢の人が関與する場面には適切なものだが、単獨(dú)で関與する場合や、関與するのが二者にとどまる場合にはそれほど大きな価値をもたない。またすべてのブロックをチェックしなければならないので、ブロックチェーンは速いペースで頻繁に取引が繰り返されるような場面にはふさわしくない。
加えて、ブロックチェーンが強(qiáng)調(diào)するのはオープンさと透明性であり、データのプライバシー保護(hù)が特に必要なシーンでの利用は適切でない。
▽ブロックチェーンは新たな投資チャンスを生み出すか?
ブロックチェーンは技術(shù)がまだ十分に成熟していないため、概念株の投機(jī)行為には警戒が必要だ。特に技術(shù)革新(イノベーション)や資金集めの革新とは區(qū)別する必要があり、ブロックチェーンのためのブロックチェーンになってはならない。
胡氏は、「今、ブロックチェーンが熱いが、ごく初期の段階にあるものだということを忘れてはならない。ブロックチェーンの概念には目下、『虛熱』が出ており、技術(shù)によって現(xiàn)実の問題を解決することに熱を入れるのではなく、資金集めや投機(jī)行為に熱が入り、特に盛んに行われるICO(仮想通貨の新規(guī)公開による資金調(diào)達(dá))の大部分は資金集めのツールの革新であって、技術(shù)革新とは何の関係もない」と注意を促す。
ブロックチェーン技術(shù)が大きな価値を生み出せることは確かだが、軽視できないリスクもある。
何氏は、「ブロックチェーン技術(shù)はまだ成熟しておらず、応用シーンには限界があり、資本市場での概念株の投機(jī)行為には特に警戒が必要だ。ブロックチェーンのブームの背後には、殘念ながら投機(jī)行為をしようと手ぐすねを引いて待っている一連の企業(yè)があり、こうした企業(yè)はちゃんとした業(yè)務(wù)を行うことはなく、資本市場で一儲(chǔ)けしたらずらかろうと考えている。そうして「悪貨が良貨を駆逐する」ようになり、きちんと業(yè)務(wù)を行おうとする企業(yè)が市場から撤退することになり、ブロックチェーン技術(shù)の応用にマイナス影響を與えることを防がなければならない。
これからブロックチェーン技術(shù)をよりよく普及推進(jìn)し、利用するには、インフラを引き続き充実させ、関連の法律や政策の制定を強(qiáng)化することなどが必要だ。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年2月27日
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn