中國で上映中の日本のミステリー映畫「祈りの幕が下りる時」は、興行収入も評判も上々だ。東野圭吾の同名小説が原作で、同じく東野作品原作のミステリー映畫「マスカレードホテル」も中國での封切がり間近に迫る。こうして、日本で最も人気があり、パワーもあるミステリー映畫という商業(yè)映畫のジャンルが、中國の観客にも徐々に受け入れられていることがわかる。(文:劉起?映畫學博士、中國文聯(lián)映畫蕓術センター理論研究処に所屬?!肝膮R報」に掲載)
ミステリーはさまざまな映畫のジャンルがある中、日本以外の國ではそれほど発展していない。日本での成功體験にはある種の獨自性があり、複製は不可能だ。それでは日本はどうやってこの不人気ジャンルの弱みを強みに転換し、世界的にも例を見ない成功を収めたのだろうか。
▽日本のミステリージャンルの隆盛——小説、映畫、アニメ?ドラマがメディアミックスで協(xié)力
映畫のさまざまなジャンルが最も成熟した発展を遂げる米國でも、ミステリー映畫はこれまでずっと人気ジャンルではなかった。韓國は従來からさまざまなジャンルの発展を積極的に模索し、ハリウッド映畫の経験を全面的に學んだだけでなく、韓國獨自のジャンルにもいろいろチャレンジしてきた。しかしジャンルを映畫工業(yè)の基礎ととらえる韓國では、ミステリー映畫へのチャレンジはほとんど行われず、犯罪映畫、アクション映畫、サスペンス映畫が主流だった。ミステリー小説が生まれた英國でも、ある時期にミステリー映畫が制作されたものの數(shù)はそれほど多くなかった。
これはミステリーの世界をスクリーンに描き出すのが難しいことに原因がある。論理性が高く、ストーリーが複雑で、テンポも遅く、視覚的に弱いことから、ミステリーというジャンルは現(xiàn)代の観客の目には古くさいものに映る。ビジュアル効果が主導する現(xiàn)代の商業(yè)映畫界で、ミステリーの世界を表現(xiàn)することは確かに難しい。
ミステリーというジャンルが衰退傾向にある現(xiàn)代の商業(yè)映畫界において、日本でのみ発展し、強いジャンルになったことは、研究に値する現(xiàn)象だといえる。
日本のミステリー映畫が安定的に発展を続けているのは、日本のミステリー文化の隆盛によるところが大きい。これは主にミステリー小説の流行によるものだ。日本のミステリーには本格派、変格派、社會派など多くの流派があり、優(yōu)れた作者と作品が數(shù)多く生まれ、長い時間をかけて日本獨自のミステリー文化を徐々に形成してきた。ミステリーというジャンルは日本の大衆(zhòng)文化を構(gòu)成する最も重要な要素だといえる。
ミステリー小説の全面的な発展により、テレビドラマ、映畫、アニメ、漫畫などの分野でミステリー作品が生まれ、メディアミックスの協(xié)力が進み、ミステリーは日本によりしっかりと根を下ろし、整った作品-商品チェーン、すなわち小説-ドラマ-映畫と作品が広がっていくチェーンを形成した。ベストセラーになったミステリー小説でなければ映畫化されない。日本のドラマ界ではミステリーと醫(yī)療ドラマが2大人気ジャンルで、何シーズンも放送され社會現(xiàn)象になった人気ドラマもたくさんある?!腹女x任三郎」、「踴る大捜査線」、「相棒」などだ。高い視聴率を稼ぐミステリードラマは、第2シーズンが制作されたり、映畫になったりする。