中國は最近、オーストラリア産牛肉の輸入に対して最恵國待遇の関稅率適用を再開した。これについて、中國商務部(省)世界貿(mào)易組織司の責任者は、「これは、中國とオーストラリア雙方が交渉して合意に至った措置で、世界貿(mào)易機関(WTO)が規(guī)定する貿(mào)易救済措置とは本質(zhì)的に異なる」と説明した。新華社が伝えた。
同責任者は、「中國とオーストラリアの自由貿(mào)易協(xié)定(FTA)は、オーストラリア産牛肉の対中輸出に関して、1年間の対中輸出が一定量に達した際、特恵関稅から最恵國待遇稅率へと自動的に切り替わり、その狀態(tài)が當年の年末まで続くと規(guī)定している。その保障メカニズムは中國とオーストラリアが交渉して合意に至った措置。貿(mào)易の自由化を促進することがその目的で、WTOが規(guī)定する貿(mào)易救済措置とは本質(zhì)的に異なる」と説明した。
今月15日、オーストラリアの対中牛肉輸出は17萬2411トンに達したため、中國とオーストラリア間のFTAが規(guī)定する保障メカニズムが自動的に発動した。そして、17日から、中國が輸入するオーストラリア産の牛肉に対して、特恵関稅ではなく、最恵國待遇稅率が適用されるようになり、その狀態(tài)が今年の年末まで続くことになる。
中國とオーストラリア間のFTAは15年に実施が始まって以降、物品やサービスなどの面で積極的な效果を上げており、両國間の貿(mào)易関係発展を促進してきた。
最恵國待遇の原則では、最恵國待遇稅率は、現(xiàn)在、または將來の第三國からの同類商品に適用されている関稅率を上回ってはならず、WTOのメンバー間、または、當該國が最恵國待遇の規(guī)定を含む貿(mào)易協(xié)定を結(jié)んでいる國や地域に適用されることになっている。最恵國待遇稅率は、普通の稅率より低いものの、FTAの特恵関稅よりは高くなっている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年8月29日