中國の2021年の統(tǒng)計年鑑が発表されるのに伴って、大都市の一人當たり貯蓄額に関するデータがしきりに検索されるようになった。第一財経網(wǎng)が伝えた。
このほど発表された「中國統(tǒng)計年鑑2021」、各地の統(tǒng)計年鑑、統(tǒng)計年報で明らかになった世帯の貯蓄殘高と2020年第7回國勢調(diào)査のデータから計算すると、2020年には中國の11都市で一人當たり貯蓄額が10萬元(1元は約17.8円、約178萬円)を超え、北京、上海、杭州、瀋陽、広州、太原、天津、深セン、大連、南通、南京となっている。
このうち北京が最高で19萬6千元に達し、次は上海の14萬8千元、新一線都市の杭州が11萬9千元で3位だった。
3都市に続く4位は東北地域の瀋陽で11萬4千元、太原と広州は5位でいずれも11萬1千元、天津が7位、深センが9位だった。
(北京の)3人家族の場合、一人當たりの金額に人數(shù)をかけると60萬元ほどになると計算するネットユーザーがいて、「自分はこんなに持っていない。自分のせいで一人當たりの金額が下がっているかも」と苦笑した。
北京の一人當たり貯蓄額19萬6千元 ここまで貯めるのに6.43年
別のネットユーザーは、「都市によって生活コストの開きはとて大きく、20萬元の貯蓄があっても北京なら住宅購入や子育ての負擔を前にして焼け石に水に過ぎない」と述べた。
こうした見方には合理性がないわけではない。生活のための負擔も都市ごとに非常に大きな開きがある。一人當たり貯蓄額データを統(tǒng)計年鑑のほかの2つのデータ指標と比べてみると、平均値と実際の狀況との差がより説明できるかもしれない。
同「年鑑」によると、20年には北京と上海の一人當たり可処分所得が全國トップレベルとなり、上海は7萬2200元で北京を上回り1位、北京は6萬9400元で2位。これに対応するように、北京と上海は一人當たり消費支出も全國トップで、北京が3萬8900元、上海が4萬2500元だった。
個人の可処分所得とは、個人が最終消費支出と貯蓄に回すことのできる資金の総和で、つまり個人が自由に使える?yún)毪韦长趣?。そのため一人當たり可処分所得から一人當たり消費支出を差し引いて計算すると、20年の北京の一人當たり貯蓄が3萬500元以內(nèi)、上海が2萬9700元以內(nèi)にとどまることが容易に推測される。
インフレなどの要因を考慮せず、20年のデータだけで計算すると、北京では一人當たり貯蓄額19萬6千元を貯めるのに6.43年かかり、上海では一人當たり貯蓄額14萬8千元を貯めるのに4.98年かかることになる。
中國人は昔より貯蓄好きになった