三菱ケミカルホールディングスは、化學(xué)工業(yè)の材料の生産を中心とする企業(yè)で、2012年のフォーチュン500では252位にランクインした。年間売上は310億ドルに、従業(yè)員數(shù)は5萬5000人に達(dá)する。
小林氏は三菱ケミカルを経営するほか、石油化學(xué)工業(yè)協(xié)會會長、安倍內(nèi)閣の経済財政諮問會議の民間議員として、日本の石油化學(xué)および國家経済戦略の政策の制定に參與している。
■日本化學(xué)工業(yè)企業(yè)の直面する課題
人民網(wǎng):アベノミクスの実施から1年後、日本の平均株価が大幅に上がり、円相場が下落しました。企業(yè)は具體的な実益を感じていますか?
小林氏:內(nèi)閣府はこのほど、企業(yè)の狀況について調(diào)査を?qū)g施しました。その結(jié)果を見ると、業(yè)界によって狀況が異なることが分かります。他社に原材料を提供する企業(yè)のうち、製鉄などの狀況は良くなっていますが、化學(xué)工業(yè)の狀況は良くないです。エネルギーを消費(fèi)する事業(yè)の展開は、日本ではますます難しくなっています。例えば化學(xué)工業(yè)企業(yè)は、エネルギーを大量に消費(fèi)しますが、原油価格の高騰や円安により収益が狹められています。日本の最大の問題は、エネルギーを自國で賄えないことで、企業(yè)がエネルギー価格の変化による影響を受けやすい點(diǎn)です。そのため円安によって、すべての企業(yè)が実益を得るわけではありません。
人民網(wǎng):新しい環(huán)境の変化に対応するため、企業(yè)にとっては技術(shù)革新、新製品の開発の必要性が高まるのではないでしょうか?
小林氏:グローバル化により、國と國の間の境界線が失われています。企業(yè)はかつて國內(nèi)で競爭していましたが、今は國際市場で競爭しなければなりません。世界を見ると、中國は巨大な生産能力を持ちます。中國は國際市場への進(jìn)出後、それまでの企業(yè)の生産?経営方式を大きく変えました。國內(nèi)を見ると、日本のかつての製造業(yè)は特に、技術(shù)を磨き、技術(shù)にこだわることを重視しました。しかしデータ化?モジュール化の生産が世界の主流になると、企業(yè)の生産方式に大きな変化が生じました。
現(xiàn)在は企業(yè)の技術(shù)革新が必要になっており、日本企業(yè)も革新的な製品?生産方法を必死に探し求めています。しかし世界市場での競爭は、生産方法の競爭でもあり、日本が10年をかけて見つけ出した革新的な製品?生産方法を、他國はすぐに學(xué)び、數(shù)年間で日本を追い抜く可能性があります。革新的な製品は見つけにくくなっていますが、他國が日本を追いかけるスピードは加速を続けています。世界の企業(yè)の先頭に立ち、先進(jìn)性を維持することが難しくなっています。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386