中國(guó)人民銀行(中央銀行)貨幣政策委員會(huì)の元委員である、清華大學(xué)(北京)の李稻葵教授は20日、光大銀行北京支店で講演した際、「不動(dòng)産業(yè)界の不調(diào)が中國(guó)経済成長(zhǎng)の足かせとなっているが、▽民生型、公共消費(fèi)型のインフラ投資▽現(xiàn)存する生産能力をアップグレードしエコ型にする▽國(guó)民消費(fèi)---という新たな成長(zhǎng)分野がある」との見方を示した。新京報(bào)が報(bào)じた。
公共消費(fèi)インフラは融資に課題
中國(guó)経済の発展は現(xiàn)在、減速し、上半期の國(guó)內(nèi)総生産(GDP)の成長(zhǎng)率は7.4%にとどまった。また、これまで成長(zhǎng)を牽引してきた「輸出」や「不動(dòng)産」も不調(diào)で、中國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局が発表した、8月の各種経済データも振るわなかった。
このような経済発展の減速の本質(zhì)的原因について、李教授は、「これまで成長(zhǎng)著しかった分野が減速している一方、新たに成長(zhǎng)している分野がまだ突出化していないため」との見方を示す。
「過(guò)去約20年間、中國(guó)の経済成長(zhǎng)を支えてきたのは『不動(dòng)産』と『輸出』。過(guò)去十?dāng)?shù)年、不動(dòng)産開発やそれが牽引してきた関連の産業(yè)は、中國(guó)経済成長(zhǎng)の一番の原動(dòng)力だった。一方、輸出は、中國(guó)が2001年に世界貿(mào)易機(jī)関(WTO)に加盟して以降、毎年2ケタ、最高で20%の成長(zhǎng)を遂げてきた。07年の輸出がGDPに占める割合は30%以上に達(dá)した」と李教授。
しかし、この2つの分野の成長(zhǎng)は現(xiàn)在、減速している。では、中國(guó)経済の新たな成長(zhǎng)分野とは何なのだろう。李教授は、▽民生型、公共消費(fèi)型のインフラ投資▽現(xiàn)存する生産能力をアップグレードしエコ型にする▽國(guó)民消費(fèi)---の3つを挙げる。
李教授によると、公共消費(fèi)型インフラ投資とは、高速鉄道や地下鉄、都市インフラ、防災(zāi)能力、農(nóng)村のゴミや水の処理、大気の質(zhì)の改善などへの投資で、一般の固定資産投資とは異なるほか、新たな生産能力を形成することも、生産能力が過(guò)剰になることもない。本質(zhì)的に公共消費(fèi)の範(fàn)囲なのだ。
例を挙げると、高速鉄道や地下鉄への投資は民生型で消費(fèi)型、かつ公共型の投資。李教授は、「中國(guó)と歐米の主な差は、都市インフラで、中國(guó)は公共型の投資プロジェクトが足りない」との見方を示す。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386