ここ數(shù)年、不動産市場が失速するたびに、不動産市場の「バブル論」や「崩壊論」が叫ばれるようになっている。今年はその聲が特に大きい。多くの論客が海外のバブルやその崩壊を例として、中國の不動産バブルの大きさを強調(diào)し、將來の崩壊によって引き起こされる慘狀を語る。だが中國の経済社會の発展度と不動産市場の発展段階は、海外の狀況とは大きく違い、簡単な比較はできない?!钢袊^券報」が伝えた。
▽地価高騰の3度目の波で起きた日本のバブル
第2次大戦後、日本経済は廃墟から急速な勢いで立ち直った。経済発展に伴い、日本の地価と不動産価格は急速な上昇を維持した。日本不動産研究所のデータによると、1960年から1990年までの30年で日本の6大都市の地価は57.1倍に跳ね上がった。地価の高騰は不動産価格の上昇を引っ張り、そして地価の増幅は不動産を上回った(中國でも2003年以降、同様の現(xiàn)象が見られる)。30年で地価の急上昇は3回起こっている。最初の2回の急上昇は、その後の下落を伴ってはいなかった。だが3回目はバブルとなった。
1985年から地価は急速上昇期に入り、これが3回目の地価高騰の波となった。年間上昇幅はそれまで2回の最高値を上回らなかったものの、上昇期間はより長かった。1986年から1989年まで、地価上昇率は年間20%以上を維持した。1991年と1985年を比べると、6大都市の地価指數(shù)は2倍以上に高まった。1990年の日本の土地資産総額は同年の日本のGDPの3.69倍で、國家の資産総額の約70%を占め、米國の土地資産総額の4倍に達した。一方、同時期の米國では、土地資産総額が國家の資産総額に占める割合は25%にすぎなかった。
日本で地価の高騰がピークに達したのは1961年と1973年、1990年の3回である。最初の2回は、経済面と需要面での支えがあったため、バブルが形成されることはなかったが、3回目は違った。経済成長から見ると、最初の2回は、成長率8%以上の高度成長期にあたっていた。1974年から、日本経済は高度成長に別れを告げ、中低度の成長の段階に入り、成長率は5%程度に落ち著いた。都市化プロセスから見ると、1974年に都市化率が74.9%に達した時、日本の住宅建設(shè)數(shù)が最初のピークに達した(この數(shù)は1987年に更新された)。最初の2回の地価高騰時には、都市化率がそれほど高くなく、1961年にはまだ70%にも達していなかった。住宅市場の飽和度から見ると、1968年に日本1戸當(dāng)たりの住宅保有數(shù)が初めて「1」を超え、住宅不足の時代が終わった。最初の2回の地価高騰は住宅需要の旺盛な時期にあたっていたが、3回目は、自宅用需要という有効な支えを失い、大きなバブルが形成された。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386