経済の改善のため、安倍首相は3つの措置を打ち出した。大膽な金融政策と機(jī)動的な財政出動、労働力市場の改革によって、経済に活力を注入するものである。安倍首相は「女性の地位向上」を「アベノミクス」改革の重點の一つとしており、安倍首相はかつて、日本の女性は「資源の不足する島國でまだ十分に活用されていない資源」であると語っている。
▽長い道のり
だが日本では、男を重んじ女を軽んじる職場文化が根強(qiáng)く、安倍首相の計畫を?qū)g現(xiàn)するためにはまだ長い道のりを歩む必要がある。
例えば安倍首相は2020年までに企業(yè)と政府の管理職の30%を女性が擔(dān)うようにするとの目標(biāo)を掲げている。これに対しては積極的に呼応しようとする企業(yè)もあるものの、企業(yè)界全體の反応は冷ややかだ。日本厚生労働省の発表した2013年度の雇用均等基本調(diào)査によると、管理職(課長相當(dāng)職以上)に占める女性の割合はわずか6.6%にとどまっている。安倍首相はさらに女性の政界入りも推進(jìn)しているが、日本メディアの最近の調(diào)査によると、日本の女性議員の多くは公私ともに満足感を得られていない。
英市場調(diào)査會社キャピタルエコノミクスの日本マクロ経済専門家のMarcel Thieliant氏によると、OECDデータでは2011年の日本の高學(xué)歴女性の就業(yè)率が70%を下回っている。その他のG7メンバー國ではこの比率は80%を超えている。
Thieliant氏によると、第2次安倍政権の発足以來、日本人女性の就業(yè)率は確かに急速に高まってはいる。だが今後數(shù)年もこのスピードアップが続かない限り、女性の労働參加率によるGDP拡大の効果は望めない。日本の昨年のGDP成長率は0.3%だったが、Thieliant氏は今年も0.1%にとどまると見ている。
日本人女性の労働參加率が振るわないのは、既婚の高學(xué)歴女性が職場復(fù)帰に魅力を感じていないことも理由の一つとみられる。高等教育を受けたエリート女性の多くは財力の厚い男性に嫁いでいるため、家庭が経済的に恵まれているケースが多い。さらに日本企業(yè)の多くは男性が支配しているので、職場復(fù)帰の意欲は余計低くなる。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386