また全パートナーは、「最近、80歳過ぎのお客様が1950年に作製した洋服を修理に出した。これは一番古いケースではなく、1932年作製の洋服を修理したこともある。どれほど古い時代のものでも、オーダー時に記録した情報は保存してある。チャールズ元首相はうちの店の顧客で、若い時に作った軍服を今でも店に保存している」と話す。
▽日本刀制作の伝統(tǒng):千年の歴史をもつ技術(shù)を伝承
爐から真っ赤になった鉄の塊をハサミで取り出す。鍛冶師の山田佳孝さんが慣れた手つきで鉄のハンマーで鍛錬を始めると、辺りには火花が飛び散るが、山田さんは防護(hù)の類を一切身につけていない。山田さんは、「刀を作って20數(shù)年になり、火花がどうやって飛び散るか知っているので、少しも恐くない」と言い、後ろに下がる記者を見てほほえんだ。
今年44歳の山田さんは、京都の金高刃物老舗?金高の鍛冶師。金高は京都の繁華街にあって、それほど目を引く外観ではないが、200年以上の歴史をもつ名店だ。日本では鍛冶師の起源は12世紀(jì)頃にまでさかのぼり、千百年のわたって代々の鍛冶師が鍛錬を積み重ね、獨特の日本式刀制作技術(shù)を作り上げ、現(xiàn)代に伝えてきた。
日本刀の大きな特徴は、峰は軟鉄、刃は鋼鉄という具合に材質(zhì)の異なる原料を溶接して接合していることだ。そのため溫度のコントロールを厳格に行う必要がある。山田さんの工房には溫度計がなく、爐の溫度はすべて山田さんの目によってコントロールされている?!笭tの中の鉄の塊の色を見れば、溫度はわかる。爐內(nèi)の鉄の塊が一定以上の溫度になると、溫度変化で色の違いが極端に少なくなる。溫度の把握で鍛冶師のレベルが試される」という。
山田さんは鍛冶師の家に生まれ、小さい頃から6代目の父親に刀制作の手ほどきを受けてきた。20歳になった年に、父親は技術(shù)を継承させると決めたが、入門から3年間は木炭割りなど他の仕事ばかりさせられていた。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680