「外出から帰宅したときには、目上の人に挨拶する」、「家族で食事をする時(shí)には、目上の人から先に食べ始める」、「立ち方にも座り方にも正しい姿勢(shì)がある」など、日常生活には、昔からのしきたりが數(shù)多くある。時(shí)代が進(jìn)むにつれて、こうしたしきたりの中には、次第に忘れ去られていったものもあるが、今もなお多くのしきたりが、人々の生活に大きな影響を及ぼしている。中國(guó)青年報(bào)が伝えた。
中國(guó)青年新聞社社會(huì)調(diào)査センターと問(wèn)巻網(wǎng)はこのほど、2014人にアンケート調(diào)査を?qū)g施した。回答者の間で最もよく知られていた「しきたり」は、「立ち方にも座り方にも正しい姿勢(shì)がある(59.9%)」で、「しきたりに大きな影響を受けている」とした人は79.4%に上った。
〇79.4%が「しきたりに大きな影響を受けている」
回答者が取り上げたしきたりの中で最も多かったのは、「立ち方にも座り方にも正しい姿勢(shì)がある(59.9%)」で、「外出前と帰宅後には、目上の人に挨拶をする(55.5%)」がこれに続いた。このほか、「家族で食事をするときには、目上の人から先に食べ始める(46.2%)」、「他人の家を訪(fǎng)問(wèn)した際は、その家のものを勝手に動(dòng)かしてはいけない(43.9%)」などが挙がった。
「しきたりに大きな影響を受けている」と思っている人は79.4%に上り、うち22.6%は、「非常に大きな影響を受けている」と答えた。
河南省に住む李龍さんは、「しきたりに非常に大きな影響を受けている」と考えているうちの1人で、特に社會(huì)人となってからは、その傾向が強(qiáng)いという?!感·丹薯?、母親から人には進(jìn)んで自分から挨拶するようしつけられた。これは私の性格を形成する上でプラスに働き、そのおかげであまり內(nèi)向的な性格にはならなかった。普段から新しい友人と知り合う機(jī)會(huì)があった場(chǎng)合でも、自分から積極的に話(huà)しかけるとすぐに打ち解けることができる」と李さん。陳芬さん(35)は、「しきたりが個(gè)人に及ぼす影響とは知らず知らずのうちに感化されるもの。時(shí)に、他人がしきたりに従わずに行動(dòng)を起こすのを見(jiàn)ると、心の中で何かしらのわだかまりを感じてしまう」との見(jiàn)方を示した。
〇67.4%が「しきたりが持つ時(shí)代的価値を普及?宣伝すべき」と提案
「現(xiàn)代においても、しきたりを身につける必要がある」と答えた人は72.2%を占めた。