■政策は本質(zhì)に觸れず
國(guó)內(nèi)経済と社會(huì)の構(gòu)造的問(wèn)題は依然として日本が直面する最大の問(wèn)題だ。日本誌「世界」の指摘によると、アベノミクスはデフレを経済停滯の原因と見(jiàn)なして、最初から方向を誤った。デフレは表面化したものに過(guò)ぎず、真の原因は90年代後半以來(lái)の構(gòu)造的な賃金低下にある。
2014年10月を例に取ると、基本給は0.4%上昇したものの、重要なCPIは2.9%上昇。賃金上昇率が物価上昇率を大きく下回っていることは、庶民の購(gòu)買力の低下を意味する。これは必然的に個(gè)人消費(fèi)の拡大に影響し、國(guó)民経済は悪循環(huán)に陥る。
中國(guó)現(xiàn)代國(guó)際関係研究院世界経済研究所の陳鳳英所長(zhǎng)によると、日本の製造業(yè)の「空洞化」が、円安による日本経済の根本的改善を難しくしている。巨額の債務(wù)のために日本財(cái)政は薄氷を踏むような狀態(tài)にある。消費(fèi)稅率引き上げによって債務(wù)圧力は緩和できるかもしれないが、アベノミクスの期待するものを?qū)g現(xiàn)することはできない。
日本內(nèi)閣府の調(diào)査では、現(xiàn)在日本企業(yè)の70%近くが海外に工場(chǎng)を設(shè)けている。こうした海外での企業(yè)の稅は日本政府に渡っているわけではないし、日本國(guó)內(nèi)の中小企業(yè)も円安による原材料価格の上昇で、利益がかえって減少している。
陳氏によると、高齢化が日本社會(huì)の抱える重要な構(gòu)造的問(wèn)題となっている。高齢者は消費(fèi)力が比較的低いうえ、日本社會(huì)は歐米諸國(guó)のように開(kāi)放されてはおらず、外國(guó)からの移民に対する抵抗感が根深い。このため労働力をどう拡大するかという核心的問(wèn)題は大きな進(jìn)展がないままだ。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386